古民家を再生して作った札幌のコワーキングスペース『BASE』
こんばんは。
プロ野球のホームラン新記録に熱くなっている男、榎本晋作です。
イギリスに行く前ではありますが、昨日まで北海道は札幌に旅行してきました。
その時に色々とおもしろい出会いや、皆様にシェアしたい情報がったので
少しづつ記事にしていきたいと思います。
■せっかく札幌に行くので、地元の人に会いたい
今回は、せっかくの旅行なので、おもしろい人に会いたいと思い
滞在中は、ホテルではなくシェアハウスwagaya+さんにお世話になる事にしました。
ここは多国籍なシェアハウスで、北海道の地元の若者や、留学経験のある人、ウガンダで働いていた人、台湾やフィンランドからの留学生などバラエティ豊富なメンバーが住んでました。
また、同じ系列で少しコンセプトを変えたシェアハウスもあり
1日目の夜は、ここで日本代表のサッカーを居住者の方と観戦しました!
こちらも地元北海道に暮らすバラエティ富んだメンバーが住んでました。
(アロハシャツを札幌で売る人とかいます)
滞在中、すごく親切にしてもらえたおかげで、ホテルに泊まるのとは、また違った旅行になりました。
■「おっ、俺、ちょうどコワーキングオープンするところだから、使っていいっすよ。」
初日の夜、オーナーの山崎明信さんに車でシェアハウスに送ってもらっている途中に
滞在中、軽く仕事できるコワーキングがないか聞いたところ
上記のような奇跡の言葉が!
まだオープンする前の状態なので、Webマーケティングをスタッフに教えれば、無料で使わせていただけるという神懸かり的なご提案が!
(持ってますね、ついてます!)
■古民家を再生して作るコワーキングスペース『BASE』
翌日、住所だけ聞いて、いざGooglemap片手にコワーキングスペースに向かいました。
到着してみると、びっくり、そこは改装中の古民家!
恐る恐る、入り口に入っていくと
中には、自分と同世代か少し若い男性メンバーがいて、温かく迎えてくれました。
コワーキングスペースBASEの入り口
中に入ってみると、こんな感じです!
BASEの中の様子(運営する株式会社フルコミッションのメンバー)
■電源Wi-Fi完備の24時間営業のアットホームなコワーキング
外は民家ですが、中には、大きな机があり 壁は黒板ペイントで色々と好きな事を書けるクリエイティブな空間でした。
中で働かせてもらうと風通しもよく集中する事ができました。 そういえば、靴を脱いで入るコワーキングスペースは久々かもしれません。
黒板ペイント
■札幌に起業家を増やしたい!
新しいメディア立ち上げ会議の様子
翌日、Webメディア立ち上げ会議を行うというので、特別に参加させてもらいました。
(普段のコンサルっぽい意見も出しつつ、取材してきました。)
メンバーは、札幌で起業していたり、ウガンダで働いていた経験のある方や、映像関係の方、タイでオフショア開発の会社を起業されていた方、ファッション関係の方など、バラエティに富むラインアップでした。
今回、話し合ったのは
「札幌のすごい人を紹介するWebメディア立ち上げ」について。
社長の山崎さんがこのメディアを立ち上げようと思った目的は
「札幌に起業家を増やしたい」 「札幌や北海道出身の人がUターンするキッカケになれば」
との事。
このメディアはロールモデルを紹介する事を第一フェーズにし
その後に、色々とプロジェクトも立ち上げられたら、おもしろいなど意見を交換し合いました。
コワーキングスペース『BASE』もアットホームな雰囲気で
札幌のフリーランサーや起業家がコラボレーションできるようにしたいとの事。
現在、Webメディアは立ち上げに向けて 準備中で、サイトの開発、デザインができる人材を募集しているそうです。
そして、翌日には、BASEの運営メンバーの梅木さんに誘ってもらい、北海道のコワーキングスペースが集まるパーティーに参加させてもらいました。
(この件は、今度記事にしたいと思います。)
北海道のコワーキングパーティーの様子
■札幌にいた熱い起業家たち!僕の心も熱くなりました!
自分は、東京出身なので、上京組の意見を聞く事はあっても、体感する事はありませんでした。
お恥ずかしながら 「地方(故郷)に戻る」というのは、自分の中では「休息」「安楽」的なもの だとばかり思い込んでいたというのが正直なところでした。
チャレンジと言えば 「アジアの途上国を中心とする海外に出て行く事」 とばかり思ってました。
しかし、今回、BASEの人たちや、札幌の起業家たちと話しているうちに
「地方(地元)を盛り上げるチャレンジの熱さ」 を知りました。
また、都会出身者が地方に行く事を「Iターン」と言う事も初めて知りました。
東京で、やりがいを感じないのであれば、その選択肢もありだと感じます。
※ちなみに政治経済の教科書でも出てますが東京も正確には「地方」です。
自分も、将来的にもっとレベルアップして、こういうプロジェクトを手伝って回る
「旅人マーケター」 になってもおもしろいかもと感じます。
今回の札幌では、自分の中での価値観を変えさせてくれる貴重な体験ができました。 BASEの皆様ありがとうございました!
■シャワールームとキッチンを作る!
少額支援サイトCampfire
BASEさんは間もなくドロップインなどできるようにオープンするとの事。
また、現在、24時間起動のスペースをさらに便利にするため、シャワールーム、キッチンの設置を予定しているそうです。
campfireという、誰でも少額融資可能なサイトで 500円から支援可能なので、ご興味ある方はぜひ。
【2013年10月10日の追記】
BASEさんのキャンプファイヤーサクセスしました!
また、ドロップインやイベントなども頻繁に開催しているようです。
■BASEさんFacebookページ
https://www.facebook.com/sapporo.base

Shinsaku Enomoto

最新記事 by Shinsaku Enomoto (全て見る)
- 第二次世界大戦中は「お国のために死ぬのが若者の憧れだった」 - 2013/10/04
- 【ご報告】イギリスでも今のWebマーケティングの仕事を続けようと思います。 - 2013/09/25
- バングラデシュの村に小学校を建てた団体「start to [ ]」の報告会に行ってきました。 - 2013/09/18